こんにちは。かなえです。
前回のブログの反響が大きくて驚いています。
読んでくれた皆さまに感謝です。
私は悲しいかな、いつも自分を客観視しています。
「かなえADVの今年の変化」を、少し別の視点でお話したいと思います。
前回のブログは珍しく「本心」だった。
いつも客観的に自分を見るというのは、
仕事柄SNSを活用しているからだ。
元気な姿、笑顔の写真、投稿の時間タイミングを・・・
常に考えている。
美味しいご飯を食べた時に、
写真を撮った瞬間に、
どのタイミングでこの写真を活用するか考えているので、もはや職業病だw
でも、それすら楽しんでいる。
会社員時代が長かった私は、フリーランスになった途端に
翌月の給料が入ってこない事で不安で不安で仕方ない時期があった。
実は、退職して半年くらい?は
アルバイトしていた。
今やそんな不安に生産性がないのがわかっているので、
意図して考えないようになった。
それよりも忙しくなって、不安に感じる暇さえなくなった。
自分の不安って、「取り組むこと」でしか解決できないんですよねー。
暇だと他人が気になり、SNSを漁り、不安になる
大人はこれを表に出さない。けど、一定数あると思う。
でも忙しいとそんな暇ない。
そんな事で今までは
対、お仕事の打合せだと
「どこが自分のキャッシュポイント」になるか考えることが増えていった。
内容にもよりますが。
それっておかしいですか?
質問の仕方も分かりづらいですね。ごめんなさい。
でも、最近は、、、「それはおかしいな」って思うのだ。
最近頂くお話しが「一緒にどうしたらいいか話し合う場」だ。
「こんな問題点、課題がある」
「課題の解決のために私ができることを考える」
「相談したり、提案したり、笑ったりするw」
ここ1年くらいか、この流れが増えた。
とてもありがたい。
そして失敗もした。
もっと意見交換が必要だったとか、
相手の意図をもっと聞くだとか、
話し合うことが大切だと学んだのですが、
本当にまだまだ未熟・・・
講師の依頼も増えた。
「働き方の多様性」や「ライダーの魅力を活かした地域貢献」などをテーマにしている。
楽しいのでもっと依頼が増えたらいい。
(ご依頼お願いいたします)
そして、思うようになった。
ある課題に対して、私が何ができるのか・・・
私の経歴や性格などから、ある課題に対して解決できるお手伝いができることが
きっとある!!
そうして提案していけたらいいな。
自分も課題を見つけたい!
前回の「経験をもっと増やしたい」と言うのは
ここにも繋がっている。
だからSNSを発信するし、ゲストハウスも作った。
自分の経験を増やすことで、
視点や課題解決のアイデアが広がるのではないか。
そう思う。
どうだろうか。
一つ言い方を変えると、前回の「本心」のような自分だけの視点や言葉から
「客観的」な言い方に変わるのかな。
普段は、私、こちらの方が多い。
でも、前回のブログの反響を見て、感じて、
実は「本音」が重要な部分だったのかも・・・と、
久しぶりに驚いた。
あんまり驚いたり怒ったりしないのでw
私は他人から「何を馬鹿なことを言っているんだ」と思われてもいいと思っている。
志の前にそんなことはどうでもいい。
その奥にある意図はまた別としてね。
でも大半の私が見えている人たちは
とても暖かく優しい。
個性的でもある 笑
ライダーはみんな?個性的で、それにどれだけ救われているか
世界中に伝えたい。
よく「バイク乗りは」と一括りにされるが、
それはその人のそれぞれの一面で大きな魅力。
これについてもまだ別の機会に話たいな。
ここからが大切な話!!!
数日前に、
私のゲストハウスのお庭を綺麗にしてくれた方がいた。
木が生え過ぎていて、小さな庭が暗くてジャングルみたいになってしまっていた。
私は恥ずかしながら、木を切ったことがなくて・・・
相談していた。
母にも相談していた。
母は、対応してくれる人を紹介してようとしていた。
けど、
翌日に友人(勝手に友人と呼ぶ事をお許しください)が綺麗にしてくれた。
母に「せっかく手配して入れたのに、ごめん」と連絡したら
下記のように返信が来た。
「ううん、よかった!!
素晴らしい
なんという親切、感謝
かなちゃんの人徳かな
徳を積んで行って
少しでも分けていけるといいね^^」
そうLINEで返信が来た。
わかるだろうか。
前回のブログの内容と、この言葉の相反するところを。
小さな事で怒りを感じている暇には私はなくて、
自分の行動や行いが
誰かの課題の解決や
誰かの楽しい時間の手助けになる方がよっぽど生産的だ。
でもどうしても「ボランティア」にはしたくない。
日本の田舎で人口の取り合いしている。
どうしたら観光で人が訪れてくれるか考える時、
一方では人が来なくなる場所があるのは、誰でもわかる。
でもそんな事ではなくて、
今自分に出来ることを
一つ一つ続けていって
私を応援してくれる人と笑い合いたい。
それが本質だった。
昨日のブログは本心で、私の考えの一部ではあるが、
いつも考えているのはこのブログに近い。
課題があることに気づいている?私は
自分が楽しいと思うこと、やりたいと思うことをやればいい!と
皆さまに言って頂く。
私はそれと葛藤している真っ最中です 笑
読んでくれてありがとう
コメントを残す